中国での日本人の個人所得税について

こんにちは、中国・上海の田中勇です。本日は、中国での日本人の個人所得税についてお話します。

中国における個人所得税の処理については、中国で勤務する個人がどのようなビザを取得し、滞在日数が何日かによって変わります。具体的に分類すると、Zビザ取得者、Mビザ取得者(滞在日数183日以内)、Mビザ取得者(滞在日数183日を超える)によって処理が異なります。通常、日本人が中国で勤務する場合は、Zビザ・Mビザ取得が必要です。その他のビザ取得者等(Rビザ、Cビザ等)についての個人所得税については、特殊事例のため、割愛致します。

まず、Zビザ取得者については、入国日から全世界所得課税されますので、入国日から月末の分の給与について、翌月15日までに申告納税する必要があります。
 
次に、Mビザ取得者(滞在日数183日以内)については、税務上の短期滞在者に該当すれば、中国での納税義務はありません。税務上の短期滞在者に該当しない場合は、中国現地企業から支給されている給与が課税対象となり、納税義務が発生します。その場合、支給月の翌月15日までに申告納税する必要があります。

 最後に、Mビザ取得者(滞在日数183日を超える者)については、日本と中国の両方を合わせた全世界所得での個人所得税を、183日を超えた時点で過去滞在時(183日分)の給与を再計算して、一括して翌月の 15 日までに申告・納税する必要があります。この場合、日本で個人所得税が源泉徴収されている状態になります。(二重課税)しかしながら、日本側で外国税額控除を利用すれば、日本での納税分の還付を受けることが可能になります。具体的には、中国で納税完了証明書が発行されますので、当該証明書を日本において翌年の確定申告時に添付すれば、外国税額控除が適用されます。

以上

 

【お知らせ】

 

中国労働法セミナー開催


中国労働法の概要とトラブル事例に学ぶ『労務リスク管理』の基本ポイント

~中国弁護士による労働法及び近時の法改正の解説と事例解説~


《東京》2014年5月27日(火) 開催!

 本セミナーでは、中国の労働契約法について中国法律に精通した弁護士の観点から解説を行い中国で事業を行い、中国で従業員を雇用する際のポイント、留意点、トラブル事例、対処法について学習していただけます。

また、最近の法改正情報や派遣労働者を受け入れる際のポイントについても解説いたします。

 

1.知っておきたい中国労働法
  (1)労働法の概要
  (2)中国労働条件一覧
  (3)雇用契約書/就業規則
  (4)雇用形態(試用期間、有期雇用契約、派遣契約)
  (5)雇用形態(短時間労働、派遣労働者)
  (6)契約の解除、解雇
  (7)経済補償金
  (8)労働紛争解決のプロセス

2.知っておきたい法改正
  (1)中国労働契約法改正(2013年7月1日施行)
  (2)労務派遣暫定規定(2013年3月1日実施)

3.知っておきたい労務トラブル事例
  (1)派遣従業員雇用時のトラブル事例
  (2)中国国内で外国籍従業員採用時のトラブル事例
  (3)書面での労働契約締結遅延におけるトラブル事例
  (4)労働契約延長におけるトラブル事例
  (5)減給におけるトラブル事例
  (6)集団契約と個別契約におけるトラブル事例
  (7)残業代の支払いにおけるトラブル事例
  (8)企業秘密の漏えいおけるトラブル事例

 

詳しくはこちらから

 

 

<新サービス登場>

                          

海外進出質問サービス

 

関連記事

ページ上部へ戻る