「割れ窓理論」から考える企業文化の形成

みなさんは、「割れ窓理論」をご存じでしょうか?

内容としては、「1枚の割られた窓ガラスをそのまま放置してしまうと、
窓ガラスがさらに割られて増え、やがて街全体が荒廃していってしまう」
という、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング博士が提唱した理論になります。

かつて、アメリカのニューヨーク市長が「割れ窓理論」を実践し、
市内の落書きや割られた窓の修理など、軽微な犯罪取締りを強化したことで
犯罪の発生が大幅に減少したと言われています。

これは、決してニューヨークだけの話ではなく、会社組織に
おいても同様のことが起こっています。
(もちろん、会社のガラスが割られる、という話ではありませんが。。)

例えば、会社の朝礼、会議などで一人だけ遅刻を
してきた人がいるとします。

それを放置するとどうなるか?
「遅刻をしても許される」という前例が出来上がります。

一度前提が出来ると、あとは時間とともに
拡大していくだけで、二人、三人と増えていく
傾向があります。

そうならないために、”怒る”、”叱る”といった
事をするのですが・・・
これも中々パワーのいることで、自分が「もういいや」
と思った瞬間から、それを無くそうという気持ちは
一切起こらなくなります。

普通は、1枚割られたガラスを見れば、誰もが
違和感を覚えるはずです。

しかし、毎日それを見続けていると、割れたものが
”日常”に変わり、そのうち違和感は消えてなくなります。

人間の脳は、常にエネルギー消費を抑えるべく、
なるべく頭を使わない、考えない、行動しない、という
本能を持っています。

非日常、イレギュラーなことも、繰り返し行われていくと
”日常”に変わり、それを元に戻そうとすると大変な労力を
必要とします。

このような”モグラたたき”的な解決は、解決にパワーを
使うため、短期的な解決には繋がりますが、中長期的には
また同じことが起こり・・・という繰り返しに陥ります。

しかし、放置できないとなると、どうすればよいでしょうか?

これには、上記と逆の発想で、パワーを使わない解決法を探す、
つまりは問題が起こる前、小さなときに解決をするという方法しか
無いのではないでしょうか。

そのためには、
・問題が起きたときに何をするか? ⇒ 問題解決
ではなく、
・問題が起こっていないときに、何をしているか? ⇒ 問題発見
と思考を転換する必要があり、後者になるために
必要なものが、”常に考え続ける”という事になります。

経営者がなぜ社員で発見できない問題を発見できるのか。
それは、常に”考え続けているから”に他なりません。

割れた窓を発見して直すのではなく、窓が割られない”仕組み”づくり。
これが、結果的に企業の”文化形成”に繋がっていくのだと思います。

 

まずは、45分の無料コンサルティングからお試しください!

 


株式会社東京コンサルティングファーム

代表取締役社長
増田 鉄矢

※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。
該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co., Pte. Ltd.)は一切の責任を負いません。ご了承ください。

関連記事

~YouTube~

~アクセス~


株式会社東京コンサルティングファーム(東京本社)


〒160-0022
東京都新宿区新宿2-5-3 AMビルディング7階
TEL:03-5369-2930    
FAX:03-5369-2931


f-info@tokyoconsultinggroup.com 

TOP