カテゴリー:法務
-
ネガティブリストの補足事項について
皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員の安藤です。 先日BKPMより、2016年5月に施行されたネガティブリストの補足事項について発表がありましたので、ご紹介いたします。 ①製造と生産系列に…詳細を見る -
インドネシア言語法をめぐる準拠法選択と契約書の言語について②
準拠法を外国法にした場合のリスク 国際契約においては、「準拠法自由の原則」があり、当事者間でどの国の法律に準拠するのかを契約書上で自由に定めることが出来ると言われています。しかしながら、仮に準拠法をイン…詳細を見る -
インドネシア言語法をめぐる準拠法選択と契約書の言語について①
去る2015年8月31日に、インドネシア企業と米国企業との訴訟において、インドネシア語で記述されていない契約書の効力が否定され、インドネシア進出外国企業に衝撃が走ったことは記憶に新しいでしょう。この判例をご存じの方も多…詳細を見る -
外国人のフォークリフト免許許可について
皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員の安藤です。 お客様から頂いたQ&Aについて、ご紹介いたします。 【質問①】 インドネシアにおいて、外国人のフォークリフト運転免許取得にあ…詳細を見る -
製造会社設立について
皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員の安藤です。 お客様から頂いたQ&Aについて、ご紹介いたします。 【質問①】 インドネシアでの、製造会社を設立する際の手続きについて教えてください。 …詳細を見る -
日本人出張者の役務対価請求について
皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員の伊藤です。 インドネシア法人に対し、日本人出張者の経費や役務の対価を日本側から請求する場合、「業務支援契約」により、コンサルティングや経営指導という形で日本側よりサー…詳細を見る -
工場への立入について
皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員の安藤です。 お客様から頂いたQ&Aについて、ご紹介いたします。 【質問①】 インドネシアへの出張で工場に立ち入ることがあります。その場合はどのようなV…詳細を見る -
雇用計画書(RPTKA)について
皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員の安藤です。 お客様から頂いたQ&Aについて、ご紹介いたします。 【質問①】 駐在員1名のVISAの延長を行おうとした際に、他の駐在員(ま…詳細を見る