中国の外貨管理体制は?

こんにちは、中国・上海の安孫子 悠治 (アビコ ユウジ)です。

 

今日は中国の外貨管理体制についてお話します。

 

中国の外貨管理体制は1979年まではとても厳しいものでした。当時の中国は外貨が非常に少なく、中国国内企業や個人が得た外貨を中国国家に戻すことを強制していたのです。

 

当時は外国人が中国で買い物をする際は、外貨と外貨兌換券を交換し、外貨兌換券で支払いを行わなければなりませんでした。

 

外貨兌換券…国内通貨から外貨への両替が不可能な場合に、国内銀行から発行される通貨

 

中国においては1994年頃まで人民元から外貨への両替が禁止され、徹底した外貨管理が行われていました。

 

1980年に外貨管理暫定条例が公布され、制限付きで中国企業に外貨の保有を認め、外貨調整センターと中国企業の間で外貨と人民元を自由に交換できる仕組みが作られました。

 

外貨調整センター…人民元と外貨の交換のために1980年に設立された機関。

中国各都市に設置され、外貨導入や貿易を促進する役割を担っていた

が1998年に廃止。

 

さらに中国国家外貨管理局が公表為替レートを決めるという仕組みも作り、実勢為替レートと公表為替レートが共存する二重為替相場となりました。

 

1994年には再び中国企業の外貨保有が禁止されたものの、経常支出項目であれば外貨指定銀行で人民元と外貨が交換できる制度に変更されました。

現在の中国の外貨管理体制は、取引の種類に応じて経常項目と資本項目に区分管理されています。原則として経常項目は兌換可能であり、資本項目は一部制限という状態です。

経常項目については銀行が取引証憑の照合し、受取・支払の都度、真実性の審査を行います。

 

そして、資本項目を外貨管理部門が管理しており、事前審査・事後登録確認を行っています。

 

また、外貨調整センターと中国企業間での外貨・人民元の交換も禁止され、人民銀行が銀行間為替市場を基に市場為替レートを決定する制度が採用され、現在の統一的に管理された変動為替相場となりました。

 

その後も、経済のグローバル化に対応するために外貨の受取と支払の照合確認制度が1990年代に導入され、外貨兌換券が1995年に廃止され、対外債務登記制度が2003年に整備されています。

 

 

今日は以上です。

 

 

中国市場についてのセミナーも随時開催しております。

 

ご興味のある方はぜひ以下のアドレスまでご連絡ください。

 

————————————————————————————————————————-

東顧企業管理(上海)有限公司

安孫子 悠治 (abiko yuji)

E-mail:abiko.yuji@tokyoconsultinggroup.com

TEL:+86-150-2187-6101

 

関連記事

ページ上部へ戻る