皆さん、こんにちは。東京税理士法人です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
さて、今回は「グローバル企業必見!移転価格税制の基礎知識」についてお話していこうと思います。
目次
移転価格税制について
今回は「タイにおける移転価格調査の事例」についてお話していきます。
国外関連会社との取引において、移転価格は、グローバルなビジネス環境において重要な課題です。しかし、これが不適切に行われると、税務当局による調査の対象となり、重いペナルティを受けることがありますので十分ご留意ください。
1.タイの移転価格に関する規制
タイでは、移転価格価格税制は、2016年に移転価格に関するガイドラインが制定され、企業は適正な移転価格の設定と、その文書化が求められるようになっています。
2.事例:A社の移転価格調査
背景
A社は、日本に本社を持つ多国籍企業で、タイで製造業を展開しています。A社は、タイ
法人と日本本社との間で部品供給の取引を行っていました。A社が日本本社から供給される部品の価格が市場での類似部品の価格と比較して、支払っている価格が30%も低いことが注視され、調査対象になった事例です。
調査の進展
税務当局は、A社に対し、関連企業間の取引に関する詳細な情報を要求しており、これに
は、取引の背景、契約内容、マーケットリサーチの結果などが含まれています。A社は、適正価格の根拠として市場調査データを提出しましたが、税務当局はA社の移転価格が適正でないと判断し、過少申告された税金に対する追徴課税を行いました。加えて、今後A社に対する監視体制が強化されることになり、A社は移転価格の設定に対する内部管理体制を見直す経営判断を行っています。
3.対策
この事例から国外関連会社を有する企業は様々な対策が求められます。
- 透明性の確保:移転価格の設定においては、関連企業間の取引が市場価格に基づいていることを証明できるように、しっかりとしたデータを収集し文書化することが重要です。
- 税務リスクの管理:移転価格の設定は、定期的に見直しを行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受け、経営リスク対策をとる必要があります。
- 事前確認制度の活用:移転価格税制においては、タイに限らず事前確認制度(APA)があるため、移転価格の設定について事前に税務当局に確認をすることも選択肢の一つです。
移転価格の問題は、国際ビジネスにおいて避けては通れないテーマです。特にタイのように厳格な規制がある国では、適切な管理が求められます。企業は、リスクを最小限に抑えるために、透明性のある移転価格の設定と、しっかりとした文書化を行うことが重要です。
当社では東南アジアを中心に展開しておりますので、各国の移転価格に関してお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【PR】海外最新ビジネス情報サイト「Wiki Investment」

進出予定の国、進出している国の情報収集に時間かかりませんか?
進出してビジネスを成功させるためには、
その国の知識や実情を理解しておくことが必須となってきます。
しかし、情報が溢れかえっている社会ではどれが本当に信頼できる情報なのか?が重要になります。
そんな「信頼できる情報」をまとめたサイトがあれば、どれだけ楽に情報収集ができるだろう…
その思いから作成したサイトが「Wiki Investment」です!!
弊社東京コンサルティンググループは海外20カ国超に拠点を有しており、
その現地駐在員が最新情報を「Wiki Investment」にまとめています。
【Wiki Investmentで何ができる?】
・現地駐在員が毎週ホットな情報を更新するNews update
・現地に滞在する方からご質問頂く、
より実務に沿った内容が記載されているQ&A集
・当社が出版している海外実務本をデータベース化したTCG書籍
などの新機能も追加しました!